お香教室
今から1500年程前に、仏を供養するものとして、仏教経典と共に日本に伝来したと
されているお香。調合で用いられる香原料は、そのほとんどが生薬としても用いられる
天然の草根木皮です。
また、お香の世界には古来より伝わる「香十徳」という
お香の十の効用を記した、このような言葉があります。
一. 感格鬼神・・・感覚が研ぎ澄まされる
ニ. 清淨心身・・・心身を清らかにする
三. 能除汚穢・・・よく穢れを取り除く
四. 能覺睡眠・・・眠気を覚ます
五. 静中成友・・・静けさの中に安らぎを得る
六. 塵裏偸閑・・・忙しい時も心を和ます
七. 多而不厭・・・多くあっても邪魔にならない
八. 寡而為足・・・少なくても十分に香りを放つ
九. 久蔵不朽・・・永い間保存できる
十. 常用無障・・・常用しても害がない
現代の忙しない世の中には、とても大切なものばかりですね。
天然の香原料で作った香りは、どこか懐かしく落ち着きます。
日本の誇るべき香りの文化に触れ、貴女だけの和の香りを作ってみませんか。
お香体験教室
― 香りでめぐる古都・奈良 ―
千年以上の歴史を重ねた古都・奈良。
昔ながらの香りの文化に触れながら、自分の好きな香りを見つけて調合します。
奈良のやさしい時間の中で、天然香料をブレンドして世界にひとつだけの香りをつくる体験です。
香袋やお線香、文香などが手作りできます。
奈良観光の想い出にも、自分へのご褒美・お土産にもおすすめです。
※営業日は随時体験できます(予約状況によります)
※着物レンタルされたお客様は500円引き
古都奈良で叶える、贅沢な本格調香体験。
近年、希少価値が高まっている白檀、龍脳、丁子等の厳選された全15種類の天然の香原料とアロマオイルを自由に調合して世界にひとつだけの自分だけの『わたしの香り』を作る体験になります。
約60分かけての香りづくりの時間。香原料の香りを確かめながら好きな香りを見つけ調合し自分だけのオリジナルの香袋に仕上げます。
華やかな和柄の金蘭・縮緬等の袋と紐をお選びいただけます。
和服のお供に、お守り代わりに。
または鞄の中に入れて和の香りを楽しんでいただけます。
ゆったりと香りに包まれる『奈良時間』をどうぞ。
※体験中は香司である店主が丁寧に調香のアドバイスやお香についてのお話しを交えながらの時間となります。

香袋&和紙袋の2つ作れます。
古都奈良の静けさの中で、香りを“かたち”にする時間を。粉末状の天然の香原料を調合し、水を加えて練り上げ、自分だけの香りを宿したお線香を一本一本、手づくりします。
使う香原料は、沈香・白檀・桂皮・丁子など伝統の香り。香りの強さや調合のバランスで、仕上がりが変わる奥深さも楽しめます。
はじめての方にも人気の『お線香づくり体験』です。
出来上がったお線香は、乾燥後にご自宅で焚いて香りをお楽しみいただけます。心を静めるひととき、香りがそっと寄り添う“奈良の時間”をどうぞ。
※三角のコーン型やスティック型など、お好きな型でお持ち帰り出来ます。
(夏は蚊取り線香も作れますので、蚊取り線香がいい方は予約時に備考欄に記載して下さい)
※体験中は香司である店主が丁寧に調香のアドバイスやお香についてのお話しを交えながらの時間となります。


お財布や名刺入れ、お財布または読書の際に、香りのしおりを忍ばせてみてはいかがでしょうか。

各種お香教室
※ワークショップでの開催になります。(日程が決まり次第、お知らせにてアップします。お香の歴史のお話等させて頂きますので体験教室と内容は異なりより本格的に学びます)
※出張も随時承っております。ワークショップの開催を希望される方はご連絡下さい。
和服のお供に、お守り代わりに。
または鞄の中に入れて和の香りを楽しんでいただけます。

スティック型や、可愛い三角コーンのお香等、お好きなカタチでお持ち帰りできます。
お部屋の中に和の優しい香りを添えられます。

源氏物語の時代、平安貴族が着物や髪、手紙などに香りを焚きしめるのに
使用していたとされる煉香。
平安貴族たちは、家ごとに部屋や着物に香りをしたためるため、人が通った残り香だけで
通った人がわかる程、香りに拘っていたそうです。
平安時代より伝わる調合法をもとに、天然香原料をブレンドして練香をつくります。ご自宅で楽しむ方法(焚き方)も詳しくお伝えしますのでお茶席やご自宅で
オリジナルの煉香を漂わせることもできます。
大切な衣類を優しい香りで包みます。
衣替えの季節にオススメです。
新しい年を迎える際に作るのにオススメです。
邪を祓い、福を招く香りを心を込めて作りませんか。
ご自分で作った香りでお部屋が華やかな香りで包まれたらとても心も落ち着きます。

線香や焼香は仏様に供えられるものですが、塗香は古来より
自分を清めるために用いられてきたお香。
その香りを身にまとうことで、魔除け、邪気を払い清めることができるお香です。
右手でひとつまみの塗香を左手で受け、両手で擦りあわせ、胸元や首筋につけます。
上品な香りがやわらかく立ち上がります。
清めの香として、参拝時のほか、気分転換の際もお使いになれます。
またフレグランス感覚でもご使用になれる、最近人気のお香でもあります。
とても心も落ち着きます。

お財布や名刺入れ、お財布または読書の際に、香りのしおりを忍ばせてみてはいかがでしょうか。
名刺交換をした際に、ほんのり和の香りと共にご挨拶。
受け取った相手はとても印象深く、とても喜ばれると思います。
※その他の香座、または日程等はお知らせにてご案内致します。


















